
第一夜 三遊亭 圓朝 作 「文七元結」
無声映画の弁士のように
燕尾服を着て、ピアノをバックに
弁士台で落語を読み、語る
名作落語をミュージカルスターがピアノをバックに読み語る
新たな落語スタイルが始まる
東京公演:2022年9月23日(金・祝)〜 25日(日)
ライブ配信:2022年9月25日(日)
アーカイブ配信:公演終了後準備でき次第開始 〜 10月10日(月・祝)
INTRODUCTION
本公演のライブ配信においては、KDDIが開発するAR技術「AR Creator*」を用いたAR演出を行います。
当時の町の様子やシーンに出てくる吾妻橋の情景をAR演出において演出効果として表現し、常川さんが語る落語節に重ねて見ていただく皆様がより本公演及び落語の世界観を感じていただく演出を予定しております。
リアルで見るのとはまた違った、配信でしか見ることのできない新しい楽しみ方を是非ご体験下さい。
*AR Creatorとは
KDDI株式会社が開発した配信映像等において使用可能なAR合成ソフトウェアです。
誰でも簡単に、オリジナルデータや既存データを取り込んでAR演出として反映させることができます。
本ソフトウェアを使ってステージ演出・音楽ライブ等の多種多様な興行に利用可能なARコンテンツの作成・表示・制御を一括して簡単に操作を行うことが可能です。
ARイメージ画像
※画像はイメージです。実際とは異なる場合があります。
公演タイトル | 活弁落語 シリーズ第一夜「文七元結」 |
---|---|
上演台本 ・演出 | 鈴木勝秀 |
音楽監督・ピアノ | 栗山 梢 |
出演 | 常川藍里 |
スタッフ | 美術:中村公一 照明:萱嶋亜希子 音響:オフィス新音 衣裳:松竹衣裳 舞台監督:中西輝彦 題字:智永 舞台製作:クリエイティブ・アート・スィンク 加賀谷𠮷之輔 制作:田中剛志 井上果穂 製作:江口剛史 協賛:アトリエファンファーレ高円寺 技術協力:KDDI/NexTone 宣伝:吉田プロモーション 票券:サンライズプロモーション東京 |
主催 | シーエイティプロデュース/ファンファーレ |
舞台写真の販売決定!
「活弁落語」出演・常川藍里の舞台写真の販売が期間限定で決定いたしました!
販売期間:2022年10月5日(水) 12:00 ~ 31日(月) 17:00
販売価格:4枚1セット 1,000円(税込) ※送料込み
アフタートークショーの開催決定!
上演台本・演出を手がけた鈴木勝秀と出演の常川藍里によるアフタートークショーの開催が決定。
落語をより深く知るための手掛かりを得ることができるトークショーを、ぜひお見逃しなく。
■開催日時
〈アトリエファンファーレ高円寺〉
9月25日(日) 13:00公演 終演後
■登壇者
鈴木勝秀(上演台本・演出)、常川藍里(出演)
・該当チケットをお持ちのお客様はどなたでもご参加頂けます。
・上記開催公演のチケットをお持ちでないお客様も、本トークイベントのみご参加いただけます。
【有料】参加料金:500円(全席指定・税込)
本公演での新型コロナウイルス感染予防対策への取り組みとお客様へのお願い
[チケットご購入前に必ずご確認ください]
(2022.9.21 現在最新)
本公演の上演にあたり、新型コロナウイルス感染症対策としての取り組みをご案内申し上げます。ご来場のお客様にご協力いただく内容も含まれるため、必ず事前にご一読いただきますようお願いいたします。お客様におかれましては、ご不便をおかけする部分も多く大変恐れ入りますが、皆様がより安全に安心してお楽しみいただくため、ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
※感染症予防対策への取り組みとお客様へのお願いは、今後の状況を見て随時内容を更新いたします。予めご了承ください。
■来場者連絡先ご登録のお願い
ご来場者様は、ご観劇前に下記登録フォームより、お名前・ご連絡先などのご登録をお願いいたします。
⇒登録フォーム
※お客様から新型コロナウイルス感染者が発生した場合などにおける濃厚接触者の特定等の目的で、必要に応じて保健所等の公的機関へ、お客様の氏名及び緊急連絡先をご提供させていただく場合がございます。予めご了承ください。
⇒個人情報の取扱いについて
■感染症予防対策への取り組み
- 公益社団法人全国公立文化施設協会や緊急事態舞台芸術ネットワークのガイドライン等の新型コロナウイルス感染対策の方針に従って上演いたします。
- 舞台面と客席最前列との距離を2メートル以上開けて座席の販売をしております。
- 劇場内のドアノブや手すり、ボタン等不特定多数の方が触れやすい高頻度接触部位は、定期的かつこまめに消毒を行います。
- 劇場ロビースタッフは、マスクを着用させていただきます。一部のスタッフにつきましては、ビニール手袋およびフェイスシールドを着用し対応させていただきます。また、対面で接客を行うレジやカウンター等の箇所には、飛沫感染防止のためのパーテーションなどを設置いたします。
- スタッフ、ならびに出演者は、毎朝の検温、こまめな手指の消毒、稽古場・劇場施設等の消毒や換気、定期的なPCR検査を実施する等、健康管理に努めております。
- 会場の換気は、劇場の換気システムにより十分に行われています。
■ご来場のお客様へお願い
(1) | 開演時刻直前は混雑が見込まれます。なるべくお早めのご来場にご協力をお願いいたします。 |
(2) | 劇場内の全てのエリアにて、常時マスクの着用をお願いいたします。布マスクやウレタンマスクではなく、より飛沫防止効果の高い不織布マスクを推奨いたします。マスクは正しく着用していただき、咳をする場合は腕で口を覆うなどエチケットもお守りください。 マスクのご着用にご協力をいただけないお客様はご入場をお断りさせていただきます。 *マスクは正しくご使用ください*
|
(3) | 以下いずれかに該当するお客様は、恐れ入りますがご観劇をお控えいただきますようお願いいたします。
|
(4) | ご入場時に、サーマルカメラや非接触検温器による検温を実施させていただきます。37.5℃を超える熱があった場合、一定時間経過後再度検温させていただきます。2回目の検温で37.0度以上の発熱が認められる場合はご入場をお断りさせていただきます。予めご了承ください。 |
(5) | 場内には手指用消毒液を設置いたします。こまめな手洗い・消毒にご協力ください。 |
(6) | チケットのもぎりは、スタッフが手袋を着用のうえ実施させていただきます。お客様ご自身でのもぎりをご希望の場合は、スタッフにお申し付けください。 |
(7) | 入場待機列、トイレ待機列などでは、前後の間隔をとってお待ちください。また、場内でも積極的にお客様同士の距離を保っていただきますようお願いいたします。 |
(8) | お手洗いは混雑が予想されます。可能な限りご来場前にお済ませいただきますようご協力をお願いいたします。 |
(9) | 劇場内では、飛沫感染防止のため、会話をお控えいただきますようご協力をお願いいたします。また、上演中のご声援はご遠慮ください。 |
(10) | 客席内でのご飲食はご遠慮ください。ロビーでのお食事もお控えいただきますようお願いいたします。 |
(11) | お荷物、お召物のお預かり(クローク対応)は中止しております。 |
(12) | 出演者へのお手紙、お祝い花、プレゼント等の贈り物はすべてお受け取りいたしかねます。お持ち込みをご遠慮ください。宅急便などもお受け取りしかねますので、ご了承ください。 |
(13) | 劇場内に喫煙可能なスペースはございません。予めご了承ください。 |
(14) | 出演者の体調管理・安全の確保、並びにご通行中の皆様・近隣の皆様のご迷惑となるのを防ぐため、入り待ち・出待ち行為については固く禁止させていただきます。 |
(15) | 終演後の退場は、混雑緩和の為、規制退場を行います。スタッフの指示に従い、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 |
(16) | 厚生労働省が提供する接触確認アプリケーション「COCOA」や自治体独自の通知アプリ等を利用いただき、上演中はスマートフォンの設定を「機内モードまたは音や光が出ない設定にしたうえでBluetoothを有効にして」ご観劇いただくことを推奨いたします。 ≫ 厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html |
■その他のご案内
※公演中止の場合を除き、お客様のご事情による払い戻しはできませんのでご了承ください。
※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては開演時間・開場時間が変更になる可能性がございます。「感染拡大予防の為の取り組みとご来場のお客様へのお願い」につきましては、各地主催のホームページも併せてご確認ください。
感染症予防対策を徹底し、皆様のお越しを一同心よりお待ちしております。
STORY
腕のいい左官の長兵衛は、賭博に明け暮れ借金苦に。
娘は自ら吉原の大きな店の遊郭に。
遊郭の主人は左官を呼び、娘の覚悟に絆され、50両の金を左官に渡す。
但し来年の暮れまでに返すことを約束をさせる。
左官は今度こそ立ち直ると、店を出たのだが?
コメント
《上演台本 ・演出》鈴木勝秀
昨今、御多分に洩れずエンタメも細分化され、皆が皆喜んでくださる演目はそうはありません。
「そんじゃあ難しいことは抜きにして、手前たちが面白えと思うもんでもやりましょうか」、と落語好きの制作と変わりもん好きの演出が思案して、「活弁落語」なるものをでっち上げた。すると「よし乗ったあ!」と役者とぴあの弾きがおっとり刀で現れましたんで、AR屋さんにも一枚噛んでもらって、ここに目出たくお披露目ということにあいなりました、という次第でございます。
《出演》常川藍里
ミュージカル俳優がピアノと一緒に落語!?AR技術!?
なんのこっちゃと思ったそこの貴方!
新感覚舞台、活弁落語を堪能しに是非劇場まで!
江戸の町でお待ちしておりやす 。
公演概要
東京公演
【日程】
2022年9月23日(金・祝)~ 25日(日)
月 | 9月 | ||
---|---|---|---|
日 | 23日 | 24日 | 25日 |
曜日 | 金・祝 | 土 | 日 |
13:00 | ● | ● | |
15:00 | ● | ||
17:00 | ● |
※開場は各公演とも開演の30分前
【会場】
アトリエファンファーレ高円寺
https://atelier-fanfare.jp/koenji/sp.html
【料金】
5,500円(全席指定・税込)
※未就学児入場不可
【チケット発売日】
2022年8月27日(土)10:00〜
【チケット取扱】
【チケットサンライズ】
TEL:0570-077-020(平日 10:00〜18:00)
https://sunrisetokyo.com/ticket/
【チケットぴあ】
https://w.pia.jp/t/katsuben/(Pコード:514-697)
【ローソンチケット】
https://l-tike.com/katsuben/(Lコード:32040)
【イープラス】
https://eplus.jp/katsuben/
【お問合せ】
【サンライズプロモーション東京】
TEL:0570-00-3337(平日 12:00〜18:00)
※当面の間は、月〜金12:00~15:00までの営業となります。
配信概要
ライブ配信/アーカイブ配信
本公演のライブ配信においては、AR技術(拡張現実)を用いた演出を行います。
当時の町の様子や情景をAR演出として落語の語りに重ね、見ていただく皆様がより話の世界観を感じていただく演出を予定しております。リアルで見るのとはまた違った、配信ならではの新しい楽しみ方を是非ご体験下さい。
【配信期間】
[ライブ配信]2022年9月25日(日)13:00 ※アーカイブ配信あり
[アーカイブ配信]公演終了後準備でき次第開始 〜 10月10日(月・祝)
【チケット発売日】
2022年8月27日(土)10:00〜
【料金】
チケット一般価格 3,500円(税込)
auスマートパスプレミアム会員価格 3,000円(税込)※auスマートパスプレミアム会員価格での販売はuP!!!のみ
【チケット購入・お問合せ】
【uP!!!】
https://live.au.com/live/223/
【TELASA】
https://live.au.com/telasa/live/224/